5月17日(土)、有機稲作講座の第4回目が開催されました。
今回は田植え機を使って田植えを行いました。
これまで田んぼの準備をしてきて、いよいよ田植え!という日にあいにくの雨と風。
大変でしたが、受講者の皆さんたくましく田んぼと向き合っていました。

まずはじめに、田んぼに対してどのように田植えをしてゆくかの基本説明と、講師それぞれの経験から、四角でない変形の田んぼの場合など説明を聞き、受講者の皆さんから活発に質問が飛び交いました。

その後、4月に受講者の皆さんが種籾をまき、苗代ですくすく育った苗をピックアップ。苗代にびっしり根を張った苗の強さに受講者のみなさん口をそろえて「すごいなぁ!」と感心されていました。軽トラに苗を積み込みここでもうひと知識。ヒエなどの雑草が混じっていないかチェックします。受講者の皆さん見分け方を各講師に積極的に質問されていました。

場所を根岸講師の田んぼへ移動し、乗用田植え機について説明いただきました。
この育苗箱からどのように苗が出てくるのか、どのくらいの時間で田植え完了できるかなど、受講者の皆さんが将来ご自身はどのタイプの田植え機がよいかなども想像して質問されているようでした。

そして、いよいよ実習田んぼの田植えです。
実習田んぼでは八木講師の歩行型みのる式ポット田植え機をお借りしました。
まずはこの田植え機の仕組みと操作の説明、そして、実際受講者の皆さん交代で田植えを行いいました。

雨風の中、田んぼの中で泥に足をとられながらも、初めての田植え機操作、田植え機の速度や、できるだけまっすぐ先を見てまっすぐ植えてゆく、植えた苗を踏まないように、など意識することが多く初めは皆さん必死!という感じでしたが、回をかさねるごとに要領をつかんでいったようでした。


田んぼ半分ほどきたところで、雨風が強くなってきたため、終了。
難しかったーと受講者の皆さんおっしゃっていましたが、その顔は充実感たっぷりでした。みんなでやる田んぼは大変なことも喜びも分け合える楽しい時間ですね。





