講座(第6回)草刈り

6月21日(土)、有機稲作講座の第6回目が開催されました。
今回の作業は草刈りです。

かなり地味な講座内容に聞こえますが、刈払機をはじめとするプロが使う草刈り機について、普段なかなか知る機会のない内容で、とても興味深い回となりました。

最初に、機械の仕組みや、メンテナンス、安全に作業する方法など、岡講師から説明がありました。この日は3人の講師が機械を持ち寄り、最初に並べてあるだけでタイプの違う刈払機が5台。それぞれのメリットデメリット、どうやって使い分けているかに加えて、購入する時の選び方、替え刃の選び方などについても話がありました。

講師が持ち寄った5種類の刈払機
刈払機のメンテナンス方法について学びました。

一通り説明や質問が終わった後は、草地へ移動し、実際に一人ずつ刈払機を使ってみました。いろいろな機種があるので、自分が使ってみたい刈払機を選びます。使い慣れた機械を持参した人もいれば、あえて自分が使ったことのない形状を試してみる人も。刈払機を使ったことのある人も、初めての人もいるので、それぞれのレベルに合わせて講師がサポートします。アクセルのふかし具合、刈払機を動かすスピードや刃の角度、ちょっとしたアドバイスで、作業がグンとスムーズになるようです。

刈払機のエンジンの掛け方を教わりました。

続いて、畦(あぜ)の草刈りに便利なウイングモアとスパイダーモアのデモンストレーションを見学しました。刈払機と比べ、圧倒的に早くて楽そうです。広~い田んぼを管理するには欠かせないアイテムかもしれません。

上面と側面を一度に刈れる!畦で活躍、ウイングモア
斜面の上から片手でスイスイ、スパイダーモア

最後に、田んぼに移動して畦の草刈りを実践しました。U字ハンドル、背負い式、電動、ツーグリップ、ナイロンなど、自分の好みのマシンを選んで畦の草を刈っていきます。それぞれに経験を積んで、受講前より少しずつスキルアップできた半日となりました。

各自が選んだ刈払機で、畦の草刈りに挑戦!

これまで刈払機を使ったことのある人でも、使い方をきちんと教わったことのある人は案外少ないので、こうして一通り教わることで、これから安心して刈払機を使うことができそうです。また、メーカー、形状、大きさ、価格など、刈払機には様々なものがあるので、今後、購入する際の参考にもなったようです。

次回は稲の生育観察と獣害対策を行います。

みよし村農園(キウイフルーツ畑)本格始動

「NPO法人 ゆうき農園みよし村」の体験交流/料理加工部では、みよしで25年キウイフルーツ栽培をされていた農家さんがご引退され、その後2年間眠っていた畑を引き継ぎ、活動を開始する事となりました。

「みんなでキウイ畑を復活させましょう。」を合言葉に!

 6月29日に、キウイフルーツ畑(以下、キウイ畑と省略)の整備活動が行われました。

始めに自己紹介をして、キウイ畑へ移動し枯れた枝などの除去を行いました。

当日は、活動参加者も充実しており、作業はとても捗りました!

また、参加者の中にキウイ栽培の経験をお持ちの方もいらっしゃり、ありがたいご縁ととても心強い思いがしました。

作業を進めていると、一部の木に白い粉が拡がっていて、よく見てみると、カイガラムシの存在が確認できました。被害を最小限にするためにも、風通しを良くしていけたらと思います。

当日参加されたみなさん、ありがとうございました!

今後の作業は、棚の修理と摘果も行う予定です。

キウイ栽培に興味のある方、そうでない方も!

みなさんの参加をお待ちしております。

作業当日のキウイです。5cmほどの大きさに成長しています。

みよし村農園活動(キウイフルーツ)に参加登録は、下記よりお願いいたします。

https://reserva.be/miyoshimura