有機稲作入門講座(第8回)稲の刈り取りとはざ掛け

9月13日(土)、有機稲作講座の第8回目を開催しました。
今回はいよいよ稲作のクライマックスとも言える稲刈りです。現在ではコンバインで刈って機械乾燥するのが一般的ですが、今回の講座ではバインダーという小さな機械で稲刈りをして、天日干しを行います。

この日は前日に大雨が降ってしまい、田んぼに水が貯まっていました。風も吹いたので、稲も斜めに倒れ気味です。田んぼのコンディションとしては、少々難易度の高い稲刈りです。

最初に、手刈りをして束ねる方法を学びました。機械で刈る場合でも、田んぼの四隅は手で刈る必要があります。講師のデモンストレーションの後、さっそくみんなで刈っていきます。

八木講師による手刈りのデモンストレーション
手刈りを実践

次に、バインダーにオイルをさす方法を学びました。機械整備の方法を知ることも欠かせない知識の一つです。

バインダーにオイルをさします。

バインダーの準備が整ったら、いよいよ実際に稲を刈っていきます。講師のデモンストレーションの後、一人ずつ、説明を受けながら使っていきます。実際に刈っていく中で、「まっすぐ田植えするのが大事なんですね!」と、田植えのできが稲刈りのやり易さに直結してくるという気づきもあったようです。

初めてのバインダー作業
2台のバインダーで刈っていきます。

稲を刈りおえたら、次は稲を干すための骨組みである「ならし」を立てます。この地域では「ならし」ですが、「稲架(はざ、はさ)」など、地域によってさまざまな呼び名があります。

この「ならし」、実際に立ててみると、これがなかなか難しい!細かいコツがいろいろあって、この講座の中だけでは全てを伝えきれないので、それは今後、各自が経験を積みながら学んでいくことになります。

初めてのならし作り

ならしを立てたら、今度は先ほど刈った稲を掛けていきます。「今日みんなで刈った1列分は完成させたいね!」ということで、スピードアップして、ならしを立て、稲を掛けていきます。

稲架掛け作業
稲架掛けが完成

蒸し暑く、足元もぬかるんで大変なコンディションでしたが、無事、講座の時間内に1列完成させることができました。


次回は脱穀。2週間後を予定していますが、脱穀はお天気次第でできるか決まるので、お天気に恵まれることを祈っています。

有機稲作入門講座(第7回)稲の生育観察と学習、獣害対策

7月19日(土)、有機稲作講座の第7回目を開催しました。
この日は稲の生育に関するビデオ学習の後、田んぼで実際に稲を観察し、獣害対策についても学びました。

最初に、稲の生育に関するビデオを視聴しました。稲の生態は知らないことばかりで興味深いですが、なかなか専門的で難しい内容もありました。

稲の生育について映像で学びました。

その後、田んぼに移動して、実際に稲や田んぼの様子を観察しました。
現地ではまず、獣害対策について話を聞きました。山に囲まれたこの田んぼの周辺では毎年イノシシが出ます。当初は講座で電柵を張る実技を予定していましたが、その前に田んぼにイノシシが入ったため、講座の日を待たずに電柵を張りました。イノシシ対策は待ったなしですが、実際に狩猟を行っている人はほんの一握り。獣害は増えるばかりだと言います。

狩猟免許を持つ根岸講師から獣害について話を聞きました。

その後、田んぼをぐるりと回り、穂が出てきている稲の様子や、イノシシの入った形跡、ザリガニが稲を切った跡、外来種の雑草、稲の花が咲いている様子などを観察しました。花と言っても、花びらがあるわけではなく、白く見えているのは稲の雄しべです。とても小さく、遠目では見えないサイズです。

外来種の雑草
花が咲いています。

観察が終わると、別の田んぼに移動して、田んぼごとの様子の違いを観察しました。同じように育てていても、田んぼ一枚一枚、様子が異なります。草が出てしまった田んぼは葉の色が薄くなっています。「品質に影響は出るのか?」「味は変わるのか?」受講生から様々な質問が出ていました。

様々な田んぼの様子を観察しました。

最後に自分たちで植えた田んぼを見に行きました。植えた時、とても小さかった苗がここまで育ったことを喜びつつ、皆さん、じっくり観察していました。

自分たちの植えた稲を観察しました。

真夏のこの季節は、ほっと一息ついて、座学の時間が取れる時期でもあります。座学と実技を合わせて、学びを深めていきたいですね。

有機稲作講座 第9回 脱穀とワラの片づけ

9月27日(土)朝方黒い雲が田んぼ上空を通り過ぎ、スタッフ一同雨が降るのではないかとヒヤヒヤしましたが、無事雨は降らずに雲がとおり過ぎ、講座開始するころにはさわやかな風がふき過ごしやすいお天気でした。

前回、稲刈り時にぬかるんでいた田んぼもすっかり乾き、秋風のおかげで稲は乾燥している様子でした。脱穀を決める重要なポイントはお米の水分量。それを判断するために、まずは自身で噛んで確かめました。受講者のみなさんで前歯で噛み新米の乾燥具合を確かめました。次に水分計を使用したチェック方法を根岸講師に実際のデモンストレーションを交えて教えていただきました。水分量はとてもシビア。本来は室内で、手の水分を含まないようピンセットで慎重に計測器に籾をのせてゆきます。

そして、脱穀に重要なハーベスターの説明。使用前も使用後も一番重要な掃除は、お米の品質にもかかわってきます。開けて掃除できる箇所を確認します。同時に消耗しやすい部品なども確認。使用前にはネズミが入っていないことを確認すると聞き驚きましたが、農家あるあるのようで、講師みなさん経験談をお持ちでした。

そして、ハーベスターの操作方法を学びます。

いよいよ実践!こまかな稲わらやほこりを吸い込まないようしっかりマスクをします。(アレルギー出る方もいるため超重要!)稲わらを機械に入れる人、籾袋がいっぱいになったら、籾の出す口を替え籾袋を下す人。それぞれ役割を交代しながら体験してゆきます。

脱穀はお米の水分量とお天気に左右される作業のため、できるだけ時間のロスが無いよう、入念に機械を準備をして、お天気がよいうちに素早く脱穀することが重要です。田んぼを沢山地域から託されている講師陣は、「脱穀はとにかく時間との勝負!」と受講者へ伝えます。

ハーベスター2台使い、2時間ほどで脱穀終了。同時にならし(干していた竹)も片付け。竹のまとめ方、縛り方も教えてもらいます。

最後にワラのまとめ方を教えてもらいました。ワラをまとめるのもワラ。ワラの結び方とさらに干していたワラ12束を一纏めにするのにみなさん苦戦していました。

講座後半は太陽が出てきて暑いくらいでした。みなさまお疲れ様でした!

みよし村農園「キウイフルーツ畑」~収穫に向けて~

7月の20日と27日にキウイ棚の修理を行いました。

今回はサマータイムということで朝7時から、いつも以上に澄んだ空気の中での作業開始となりました。真夏でもキウイ棚の下は、生い茂る葉のおかげで日陰が多く比較的作業がしやすい環境です。しかし、この生い茂る葉をしっかり剪定しないと、実の生育に影響するということなので、収穫後からの課題となりそうです。

今回の作業は、キウイ棚のゆるんだワイヤーの補足・修理です。実が大きくなる前にしっかりと支えてあげられるように、約50センチ間隔でワイヤーを張り巡らせて行きます。ワイヤーが固く巻き付けるのにも一苦労でした。

木によってだいぶ大きく育っているもの、少し小さめのもの様々ですが、収穫期を楽しみに、それまで会員さんの作業はしばらくお休みになります。今後は草刈りなどの環境整備をしながら、皆さんと収穫の感動を分かち合えることを楽しみに活動していきます。

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

講座(第6回)草刈り

6月21日(土)、有機稲作講座の第6回目が開催されました。
今回の作業は草刈りです。

かなり地味な講座内容に聞こえますが、刈払機をはじめとするプロが使う草刈り機について、普段なかなか知る機会のない内容で、とても興味深い回となりました。

最初に、機械の仕組みや、メンテナンス、安全に作業する方法など、岡講師から説明がありました。この日は3人の講師が機械を持ち寄り、最初に並べてあるだけでタイプの違う刈払機が5台。それぞれのメリットデメリット、どうやって使い分けているかに加えて、購入する時の選び方、替え刃の選び方などについても話がありました。

講師が持ち寄った5種類の刈払機
刈払機のメンテナンス方法について学びました。

一通り説明や質問が終わった後は、草地へ移動し、実際に一人ずつ刈払機を使ってみました。いろいろな機種があるので、自分が使ってみたい刈払機を選びます。使い慣れた機械を持参した人もいれば、あえて自分が使ったことのない形状を試してみる人も。刈払機を使ったことのある人も、初めての人もいるので、それぞれのレベルに合わせて講師がサポートします。アクセルのふかし具合、刈払機を動かすスピードや刃の角度、ちょっとしたアドバイスで、作業がグンとスムーズになるようです。

刈払機のエンジンの掛け方を教わりました。

続いて、畦(あぜ)の草刈りに便利なウイングモアとスパイダーモアのデモンストレーションを見学しました。刈払機と比べ、圧倒的に早くて楽そうです。広~い田んぼを管理するには欠かせないアイテムかもしれません。

上面と側面を一度に刈れる!畦で活躍、ウイングモア
斜面の上から片手でスイスイ、スパイダーモア

最後に、田んぼに移動して畦の草刈りを実践しました。U字ハンドル、背負い式、電動、ツーグリップ、ナイロンなど、自分の好みのマシンを選んで畦の草を刈っていきます。それぞれに経験を積んで、受講前より少しずつスキルアップできた半日となりました。

各自が選んだ刈払機で、畦の草刈りに挑戦!

これまで刈払機を使ったことのある人でも、使い方をきちんと教わったことのある人は案外少ないので、こうして一通り教わることで、これから安心して刈払機を使うことができそうです。また、メーカー、形状、大きさ、価格など、刈払機には様々なものがあるので、今後、購入する際の参考にもなったようです。

次回は稲の生育観察と獣害対策を行います。

みよし村農園(キウイフルーツ畑)本格始動

「NPO法人 ゆうき農園みよし村」の体験交流/料理加工部では、みよしで25年キウイフルーツ栽培をされていた農家さんがご引退され、その後2年間眠っていた畑を引き継ぎ、活動を開始する事となりました。

「みんなでキウイ畑を復活させましょう。」を合言葉に!

 6月29日に、キウイフルーツ畑(以下、キウイ畑と省略)の整備活動が行われました。

始めに自己紹介をして、キウイ畑へ移動し枯れた枝などの除去を行いました。

当日は、活動参加者も充実しており、作業はとても捗りました!

また、参加者の中にキウイ栽培の経験をお持ちの方もいらっしゃり、ありがたいご縁ととても心強い思いがしました。

作業を進めていると、一部の木に白い粉が拡がっていて、よく見てみると、カイガラムシの存在が確認できました。被害を最小限にするためにも、風通しを良くしていけたらと思います。

当日参加されたみなさん、ありがとうございました!

今後の作業は、棚の修理と摘果も行う予定です。

キウイ栽培に興味のある方、そうでない方も!

みなさんの参加をお待ちしております。

作業当日のキウイです。5cmほどの大きさに成長しています。

みよし村農園活動(キウイフルーツ)に参加登録は、下記よりお願いいたします。

https://reserva.be/miyoshimura

有機稲作入門講座(第5回)除草

6月7日(土)、有機稲作講座の第5回目が開催されました。
今回の作業は草取りです。

最初に、前回5月17日に田植えを行った田んぼに行き、アルミ除草機を使った除草作業を体験しました。草を生やさない管理のおかげか、あるいは大量のザリガニが住んでいるせいか、この田んぼは草を抑えるのに成功しています。(ザリガニがいると草が生えにくい一方、せっかく植えた苗をザリガニに切られてしまうという別の問題がありますが。)

アルミ除草機を体験しました。

次に、根岸講師の田んぼに移動し、動力除草機の作業を見学しました。人力のアルミ除草機と違い、エンジンで動くのでとてもパワフル。これなら少々大きな草でもしっかり取れそうです。

パワフルな動力除草機

そして次に向かったのは、すぐ横に小川が流れる里山の一角にある田んぼ。ここは山に囲まれていて獣害もあるので、既にイノシシ除けの電柵がしっかり張られています。作業の前には、周囲の環境や水の管理、そして同じように管理している3枚並ぶうちの1枚の田んぼにだけ草が生える不思議について、説明がありました。

周囲の環境や田んぼについて説明を受けました。

草を取る前に、まずはどんな雑草が生えているか、どんな虫(害虫)がいるか、実物を見ながら確認しました。害虫がいるからと言って、さほど気にするわけではなさそうです。

田んぼの草の定番、ヒエ
生き物に見えない、ドロオイ
作業中「臭い!」と声のあがっていた、クロカメムシ

手作業での草取りはずっと中腰。最初は作業をしながら、和気あいあいと会話がはずんでいましたが、気が付けばみな無口に…。それでも約2時間、ときにおしゃべりをしながら、時に腰を伸ばしながら、みなさんほとんど手を休めることなく、根気よく草を取っていました。

みんなでやればキツさが少し和らぐ、田の草取り

作業後には、すぐ横を流れる小川の隧道(ずいどう。昔の人が作った水路のようなもの)を見学しました。地域ごとに、先人から引き継がれた、田んぼに水を引く様々な工夫があるようです。

草取りというと単純な作業のようですが、講師の3人は草取りのスピードが格段に早く、取り残しも少ない。簡単そうでいて、草取りも侮れません。
次回は刈払機を使って草刈りを行います。これも奥が深そうです。

有機稲作講座(第4回)田植え機の使い方、手植え

5月17日(土)、有機稲作講座の第4回目が開催されました。
今回は田植え機を使って田植えを行いました。
これまで田んぼの準備をしてきて、いよいよ田植え!という日にあいにくの雨と風。
大変でしたが、受講者の皆さんたくましく田んぼと向き合っていました。

まずはじめに、田んぼに対してどのように田植えをしてゆくかの基本説明と、講師それぞれの経験から、四角でない変形の田んぼの場合など説明を聞き、受講者の皆さんから活発に質問が飛び交いました。

その後、4月に受講者の皆さんが種籾をまき、苗代ですくすく育った苗をピックアップ。苗代にびっしり根を張った苗の強さに受講者のみなさん口をそろえて「すごいなぁ!」と感心されていました。軽トラに苗を積み込みここでもうひと知識。ヒエなどの雑草が混じっていないかチェックします。受講者の皆さん見分け方を各講師に積極的に質問されていました。

場所を根岸講師の田んぼへ移動し、乗用田植え機について説明いただきました。
この育苗箱からどのように苗が出てくるのか、どのくらいの時間で田植え完了できるかなど、受講者の皆さんが将来ご自身はどのタイプの田植え機がよいかなども想像して質問されているようでした。

そして、いよいよ実習田んぼの田植えです。
実習田んぼでは八木講師の歩行型みのる式ポット田植え機をお借りしました。
まずはこの田植え機の仕組みと操作の説明、そして、実際受講者の皆さん交代で田植えを行いいました。

雨風の中、田んぼの中で泥に足をとられながらも、初めての田植え機操作、田植え機の速度や、できるだけまっすぐ先を見てまっすぐ植えてゆく、植えた苗を踏まないように、など意識することが多く初めは皆さん必死!という感じでしたが、回をかさねるごとに要領をつかんでいったようでした。

田んぼ半分ほどきたところで、雨風が強くなってきたため、終了。
難しかったーと受講者の皆さんおっしゃっていましたが、その顔は充実感たっぷりでした。みんなでやる田んぼは大変なことも喜びも分け合える楽しい時間ですね。

有機稲作入門講座(第3回)を開催しました「代かき」

5月3日(土)、有機稲作入門講座の第3回目が開催されました。
今回は耕うん機を使った代かき(しろかき)です。

耕うん機を使うのは皆さん初めてです。まずは実物を見ながら、耕うん機の使い方を学びました。それから実際に一人ずつ操作して、どんな風に動くのかを体験しました。事故の多い機械でもあるので、機械の特性をよく知っておく必要があります。

耕うん機の使い方を教わりました。

田んぼに移動する途中、根岸講師が代かきをしている田んぼを見学しました。講座では小規模に始めるのに使いやすい耕うん機という機械を使いますが、ここではトラクターやドライブハローという機械で作業しています。規模によって使う機械は異なりますが、代かきをはじめとする田ごしらえの基本は同じです。田んぼの深さや水の量、作業のタイミングなど、規模は大きくても細やかな作業を行っています。

代かき中の田んぼを見学しました。

作業を開始する前に、タイヤの付け替えのデモンストレーションを行いました。その後、田んぼに入っていよいよ代かきの実践です。代かきは、2台の耕うん機を使って、交代で行いました。最初はみなさん恐る恐るで、講師もつきっきりで操作を見守っていましたが、2時間ほどの作業が終わるころにはだいぶ慣れてきて、講師のサポートがなくても操作できるようになっていました。

タイヤの付け替え作業
初めての代かき作業

最後に、田んぼに生えている雑草について話がありました。私たちは「雑草」とひとくくりにしがちですが、雑草ごとに様々な特徴があります。例えばホタルイとヒエは除草の対象となる代表的な雑草です。一方、スズメノテッポウは、稲を植えていない時期に生える雑草で稲の生育に影響はなく、すき込めば緑肥にもなります。草の種類によって対策が異なるため、種類を見分けて、その草にあった対策を行います。

田んぼによく生えている、ホタルイ(左)、ヒエ(中央)、スズメノテッポウ(右)

今回はお天気にも恵まれ気持ちのよい作業日和となりました。初めての機械作業に緊張しながらも、皆さん楽しそうに作業していました。次回はいよいよ「田植え」を行います。

みよし村農園の作業は着々と進んでいます

会員ならだれでも農作業に参加できる場づくりを目指す、みよし村農園が始まりました。

活動する時に立てている旗

4月上旬、苗代(なわしろ)作りと、稲の種まきを行いました。
4月10日に参加者の皆さんと蒔いた種は順調に育っています。

青空と桜に見守られながらの苗代作り。春です。
4月20日の苗の様子

田植えは5月18日。それまでに田んぼの準備を参加者の皆さんと一緒に進めているところです。

畦(くろ)ぬりは合羽を着ての作業となりました。みんなで作業するって楽しいな~と思っていたのもつかの間、1時間もすると、雨が降り始め、腰も痛くなってきて、楽しさは忘れ、辛いなと思い始めました。それでも「大変だね」と笑っておしゃべりしながらの共同作業はやはり楽しく、あっという間の半日でした。

小雨の降る中、畦ぬりをがんばりました。
畦ぬりを終えて水の貯まった田んぼ

まだ活動の規模が小さく、参加できる人数が限られてしまっていますが、今後は田植え後の草取り作業を募集する予定です。募集開始までもう少しお待ちください。

「みよし村農園」の詳細はこちらからご覧ください。