有機稲作入門講座(第8回)稲の刈り取りとはざ掛け

9月13日(土)、有機稲作講座の第8回目を開催しました。
今回はいよいよ稲作のクライマックスとも言える稲刈りです。現在ではコンバインで刈って機械乾燥するのが一般的ですが、今回の講座ではバインダーという小さな機械で稲刈りをして、天日干しを行います。

この日は前日に大雨が降ってしまい、田んぼに水が貯まっていました。風も吹いたので、稲も斜めに倒れ気味です。田んぼのコンディションとしては、少々難易度の高い稲刈りです。

最初に、手刈りをして束ねる方法を学びました。機械で刈る場合でも、田んぼの四隅は手で刈る必要があります。講師のデモンストレーションの後、さっそくみんなで刈っていきます。

八木講師による手刈りのデモンストレーション
手刈りを実践

次に、バインダーにオイルをさす方法を学びました。機械整備の方法を知ることも欠かせない知識の一つです。

バインダーにオイルをさします。

バインダーの準備が整ったら、いよいよ実際に稲を刈っていきます。講師のデモンストレーションの後、一人ずつ、説明を受けながら使っていきます。実際に刈っていく中で、「まっすぐ田植えするのが大事なんですね!」と、田植えのできが稲刈りのやり易さに直結してくるという気づきもあったようです。

初めてのバインダー作業
2台のバインダーで刈っていきます。

稲を刈りおえたら、次は稲を干すための骨組みである「ならし」を立てます。この地域では「ならし」ですが、「稲架(はざ、はさ)」など、地域によってさまざまな呼び名があります。

この「ならし」、実際に立ててみると、これがなかなか難しい!細かいコツがいろいろあって、この講座の中だけでは全てを伝えきれないので、それは今後、各自が経験を積みながら学んでいくことになります。

初めてのならし作り

ならしを立てたら、今度は先ほど刈った稲を掛けていきます。「今日みんなで刈った1列分は完成させたいね!」ということで、スピードアップして、ならしを立て、稲を掛けていきます。

稲架掛け作業
稲架掛けが完成

蒸し暑く、足元もぬかるんで大変なコンディションでしたが、無事、講座の時間内に1列完成させることができました。


次回は脱穀。2週間後を予定していますが、脱穀はお天気次第でできるか決まるので、お天気に恵まれることを祈っています。

有機稲作入門講座(第7回)稲の生育観察と学習、獣害対策

7月19日(土)、有機稲作講座の第7回目を開催しました。
この日は稲の生育に関するビデオ学習の後、田んぼで実際に稲を観察し、獣害対策についても学びました。

最初に、稲の生育に関するビデオを視聴しました。稲の生態は知らないことばかりで興味深いですが、なかなか専門的で難しい内容もありました。

稲の生育について映像で学びました。

その後、田んぼに移動して、実際に稲や田んぼの様子を観察しました。
現地ではまず、獣害対策について話を聞きました。山に囲まれたこの田んぼの周辺では毎年イノシシが出ます。当初は講座で電柵を張る実技を予定していましたが、その前に田んぼにイノシシが入ったため、講座の日を待たずに電柵を張りました。イノシシ対策は待ったなしですが、実際に狩猟を行っている人はほんの一握り。獣害は増えるばかりだと言います。

狩猟免許を持つ根岸講師から獣害について話を聞きました。

その後、田んぼをぐるりと回り、穂が出てきている稲の様子や、イノシシの入った形跡、ザリガニが稲を切った跡、外来種の雑草、稲の花が咲いている様子などを観察しました。花と言っても、花びらがあるわけではなく、白く見えているのは稲の雄しべです。とても小さく、遠目では見えないサイズです。

外来種の雑草
花が咲いています。

観察が終わると、別の田んぼに移動して、田んぼごとの様子の違いを観察しました。同じように育てていても、田んぼ一枚一枚、様子が異なります。草が出てしまった田んぼは葉の色が薄くなっています。「品質に影響は出るのか?」「味は変わるのか?」受講生から様々な質問が出ていました。

様々な田んぼの様子を観察しました。

最後に自分たちで植えた田んぼを見に行きました。植えた時、とても小さかった苗がここまで育ったことを喜びつつ、皆さん、じっくり観察していました。

自分たちの植えた稲を観察しました。

真夏のこの季節は、ほっと一息ついて、座学の時間が取れる時期でもあります。座学と実技を合わせて、学びを深めていきたいですね。

講座(第6回)草刈り

6月21日(土)、有機稲作講座の第6回目が開催されました。
今回の作業は草刈りです。

かなり地味な講座内容に聞こえますが、刈払機をはじめとするプロが使う草刈り機について、普段なかなか知る機会のない内容で、とても興味深い回となりました。

最初に、機械の仕組みや、メンテナンス、安全に作業する方法など、岡講師から説明がありました。この日は3人の講師が機械を持ち寄り、最初に並べてあるだけでタイプの違う刈払機が5台。それぞれのメリットデメリット、どうやって使い分けているかに加えて、購入する時の選び方、替え刃の選び方などについても話がありました。

講師が持ち寄った5種類の刈払機
刈払機のメンテナンス方法について学びました。

一通り説明や質問が終わった後は、草地へ移動し、実際に一人ずつ刈払機を使ってみました。いろいろな機種があるので、自分が使ってみたい刈払機を選びます。使い慣れた機械を持参した人もいれば、あえて自分が使ったことのない形状を試してみる人も。刈払機を使ったことのある人も、初めての人もいるので、それぞれのレベルに合わせて講師がサポートします。アクセルのふかし具合、刈払機を動かすスピードや刃の角度、ちょっとしたアドバイスで、作業がグンとスムーズになるようです。

刈払機のエンジンの掛け方を教わりました。

続いて、畦(あぜ)の草刈りに便利なウイングモアとスパイダーモアのデモンストレーションを見学しました。刈払機と比べ、圧倒的に早くて楽そうです。広~い田んぼを管理するには欠かせないアイテムかもしれません。

上面と側面を一度に刈れる!畦で活躍、ウイングモア
斜面の上から片手でスイスイ、スパイダーモア

最後に、田んぼに移動して畦の草刈りを実践しました。U字ハンドル、背負い式、電動、ツーグリップ、ナイロンなど、自分の好みのマシンを選んで畦の草を刈っていきます。それぞれに経験を積んで、受講前より少しずつスキルアップできた半日となりました。

各自が選んだ刈払機で、畦の草刈りに挑戦!

これまで刈払機を使ったことのある人でも、使い方をきちんと教わったことのある人は案外少ないので、こうして一通り教わることで、これから安心して刈払機を使うことができそうです。また、メーカー、形状、大きさ、価格など、刈払機には様々なものがあるので、今後、購入する際の参考にもなったようです。

次回は稲の生育観察と獣害対策を行います。

みよし村農園の作業は着々と進んでいます

会員ならだれでも農作業に参加できる場づくりを目指す、みよし村農園が始まりました。

活動する時に立てている旗

4月上旬、苗代(なわしろ)作りと、稲の種まきを行いました。
4月10日に参加者の皆さんと蒔いた種は順調に育っています。

青空と桜に見守られながらの苗代作り。春です。
4月20日の苗の様子

田植えは5月18日。それまでに田んぼの準備を参加者の皆さんと一緒に進めているところです。

畦(くろ)ぬりは合羽を着ての作業となりました。みんなで作業するって楽しいな~と思っていたのもつかの間、1時間もすると、雨が降り始め、腰も痛くなってきて、楽しさは忘れ、辛いなと思い始めました。それでも「大変だね」と笑っておしゃべりしながらの共同作業はやはり楽しく、あっという間の半日でした。

小雨の降る中、畦ぬりをがんばりました。
畦ぬりを終えて水の貯まった田んぼ

まだ活動の規模が小さく、参加できる人数が限られてしまっていますが、今後は田植え後の草取り作業を募集する予定です。募集開始までもう少しお待ちください。

「みよし村農園」の詳細はこちらからご覧ください。

有機稲作入門講座(第2回)を開催しました「種まきと畦ぬり」

4月12日(土)、有機稲作入門講座の第2回目が開催されました。
今回の作業は種まきと畦(くろ)ぬりです。
この日は全10回の本講座を担当する3人の講師――小規模農家の岡さん、中規模農家のやぎ農園の八木さん、比較的大規模の有機農園ねぎぼうずの根岸さんの3人――が揃いました。

まず、講師が種まきと育苗の方法についてそれぞれのやり方を説明しました。このあたりでは、平らな苗箱を使うマット苗が主流です。説明の中で、シンプルな機械を使ってマット苗を作る方法についてデモンストレーションを行いました。

種まきマシンの「ニューひばり」の使い方を説明する根岸講師

その後の実践では、ポット苗を使う種まきの方法を体験しました。この方法は、一つ一つの苗が独立したポットで育ち、根を痛めにくいのが特徴の一つです。その後、苗箱を苗代(なわしろ)に運び、トンネルを作りました。

ポット一つ一つに種籾が入っているかをチェックしています。
苗代(なわしろ)に苗箱を並べていきます。

後半は田んぼでの畦(くろ)ぬり作業です。前回畦切りした畦(あぜ)に、水を含ませてこねた泥を塗り付けていきます。まず3人の講師が、それぞれデモンストレーションを行いました。一般的にはマンノウと鍬(くわ)を使いますが、オリジナルの手作り道具も登場しました! 3人それぞれの味の出た、貴重なデモンストレーションとなりました。大規模化により、手作業で畦ぬりをする農家さんはまれにしか見られなくなりましたが、こうした手作業の技を絶やさずに伝えていきたいものです。

お手製の道具(竹の柄を付けた鋤簾(じょれん))で畦(くろ)盛りする岡講師

やり方を教わった後は、いよいよ実践です。講師がやっているのを見ると簡単そうですが、実際にやってみると、土をすくう、土を盛る、土を塗りつけるという一つ一つの作業が思いの外難しい。講師のアドバイスを受けながら皆さん試行錯誤。1時間半ほどで無事に2反の畦ぬりを終えることができました。

畦ぬり作業を見守る八木講師(左)

最後に、トラクターに取り付けた畦ぬりの機械を見学しました。かっこいいトラクターに皆さん興味津々です。手作業の伝統も大切ですが、稲作の担い手が減り、一人の農家さんが担う面積が大きくなる中、田んぼを維持していくには、こうした機械もなくてはならない存在です。

畦ぬりの機械を見学しました。

話をする中で、この地域の農村を守りたい、その担い手を育てたいと、できるだけ多くのことを伝えようとする3人の講師の熱い想いと、自分でお米を作れるようになりたいと真剣に取り組む受講生の強い想いを感じた第2回目の講座でした。次回は「代かき(しろかき)」です。